- 東急電鉄南町田グランベリーパーク駅グランベリーパーク口より徒歩約4分

ここは新宿駅の小田急南口改札。 この日の朝、何処へ行こうかはっきりしないまま電車に乗り込んで車内で検索した結果、南町田グランベリーパークへ間に合いそうなので行く事にした。 初めて訪問する上に鉄道路線もよく把握してないので少し不安だが乗換駅は頭に入れておいた。
グランベリーパークは渋谷から東急なら乗り換え一回で済むのだが、どうも新宿から小田急を使った方が数分早く着けそうなのでここでJRを降りたのだ。 時間もないので急ごう。

ホームへ降りたら小田原線が停車中、乗ってしまおう。

1駅目、代々木上原で下車してしまった、トイレで。 急いでいるが落ち着かないといかん。 次の千代田線から直通の相模大野行きに乗ってもまだ間に合うはず。

代々木上原から33分で終点の相模大野へ到着。 ここで小田原線から江ノ島線に乗り換え。

ホーム反対側で藤沢行き列車を待つが・・。

藤沢行き、けっこうな混雑具合で到着。 この電車、どこから来たのだ・・と思って帰宅後に調べたら新宿から来ている。 最初に乗った電車から約10分後に出発していた。 初めからこれに乗っていればトイレで下車もせずに済んだのだな、やはり慣れない路線に乗る時は事前によく調べておかないと、とつくづく思うのだった。

相模大野から快速急行で1駅3分、小田急江ノ島線と東急田園都市線の接続駅、中央林間駅に到着。 ちなみにここは神奈川県の大和市。 ここで東急に乗り換え。

中央林間駅小田急改札。 柱に東急田園都市線は左という案内表示がある。 ではそちらへ向かおう。

天井にも案内が。 田園都市線の終点という事は東武の南栗橋や東武動物公園から直通で電車が来ているはずだ。 春日部あたりでよく目にする駅名だが初めて降り立った。

東急改札。 ここは地図で見ると小田急と東急の駅が離れているように見えたが屋外へ出る事もなく無事に到着。 では田園都市線へ。

東武の電車が停まってる。 ここまでは都心から遠ざかって来たが今度は渋谷方面に向かって戻る感じ、2駅だけ。

中央林間駅から3分、南町田グランベリーパーク駅に到着。 新しく開放的な駅だが2017年にリニューアルしたらしい。 wikipediaによると旧称は南町田駅と言い1951年の開業という事。
上映時間まであと12分、本編開始まで20分あるな、大丈夫。 目指すグランベリーパークは駅の南側、階段エスカレーターを上がって右手になる。 では行ってみよう。

グランベリーパーク改札、グランベリーパーク口が見えてきた。 駅を出た所からグランベリーパークという事か。

とりあえず直進。 デッキを進んで右手の2F部分に映画館があるらしいが、見つかるかな。

下に道路を見て歩いていると、IMAXの文字が見えた。 無事に行けそうだ。 しかし鉄道で来ると何て事ないが(いや自宅を出てからは3時間近く経っているので何て事ないことはない)、ここは横浜町田ICの所、R16とR246が立体交差する東名入口交差点から300mほどしか離れていないとんでもない場所なのだ。 周辺の緑を見ているとそんなストレスの溜まる場所とは微塵も感じさせない。

では橋を渡った突き当たりを右へ。

すると遠くに見慣れたロゴ。

駅を出て180m、劇場入口に到着。 判りやすい場所で良かった。 もう営業開始しているので入館。

入ってすぐ右にエレベーターがあり、少し進んだ左にエスカレーター。 もちろん、と言う事もないがエスカレーターで上がる。

何か、109シネマズらしく見えるエスカレーター。 高崎の入口を思い出す。

2Fへ上がったら左が映画館。

おお、ロビーは木の質感を出していて良い感じ。 新しい劇場なのだなと思ったが帰宅後に調べたら開館は2006年と20年近く経っている。 2019年にグランベリーモールから現在のグランベリーパークに再開発した時に建て替えたのかな。
広告 グランベリーパークにもあるICHIBIKO商品です
上映時間が迫っていたが券売機はガラガラだったので余裕で購入。 ちなみに6ポイント無料鑑賞だったのでオンライン予約でも良かったが、時間に間に合わないリスクがあったのでやめておいた。

無事に入場時間になって入場する。 内部も木目を意識したデザイン、ティラミスっぽく見えない事もないが。

今日は150席クラスのシアター。 やや小さめ。

お、茶色いシート。 これは珍しいのではないか。

前方C列。 やや見上げる感じだがそれほどでもない。 シートはよくある109シネマズのシートより柔らかい感触。 背もたれも高く座りやすい。

床もフローリングのような仕様になっている。 コンセプトがはっきりしていると気持ち良い。
広告

無事に終映して10:30頃に出てきたが大した混雑もしておらずゆったりしている。
この劇場、10スクリーン1493席。 一番大きくてIMAXシアター9の310席。 大きな劇場ではないがIMAX、4DXとscreenXが合体したULTRA 4DX、109シネマズ独自の音響規格SAIONを擁している。
ULTRA 4DXのシアター8以外は全て前列2列ロッキングシートとエグゼクティブシートが装備されている。 個人的には4DXを観る事はないがULTRA 4DXがあるのは2025年7月現在で全国で4館。 関東では池袋とここだけである。

映画館を出ると2F通路へ出る出口があったので出てみる。 ウニクスみたいなオープンモールなので多分どこからでも出られるような感じ。

階段を降りて1Fへ来たが、朝に素通りしたこのエスカレーターを上がっても映画館へ行けたのだな。

駅へ帰還。 3館ツアーの1館目がおわった。 これからららぽーと横浜へ向かうが、ごはん食べる所あるかな・・。