- JR高崎駅西口・上信電鉄高崎駅より徒歩約20分
- JR高崎駅西口5番のりば関越交通バス 渋川駅または群馬温泉行き約4分 田町下車徒歩2分 運賃200円
- JR高崎駅西口7番のりば群馬バス イオンモール高崎行きまたは榛東村役場行き約4分 田町下車徒歩2分 運賃200円
- JR北高崎駅南口関越交通バス 高崎駅行き約5分 田町下車徒歩約4分 運賃200円
年明け、正月早々発熱して寝正月になってしまった。 正月は高崎電気館へ寅さんを観に行こうと決めていたのだが断念。サブスクで観るかと思っていたのだが休んでいるうちに熱が引き咳も落ち着いている。これなら行けるかと出かけてみる。しかし体力がないので歩く自信がない。気力も薄らいでいる。 バスに乗って行こう。出かける前に調べたらちょうど良さそうな時間にバスがある。これで行ってみよう。たまには良いだろう。

岡部駅。 後から気づいたがカメラのレンズが汚れている。病み上がりのせいかこの時はまったく気づかないでいた。

余裕をもって家を出たのでホームで10分くらい待っただろうか。 10分立って待っているのがキツい。 やはり本調子まではまだまだだな。
いつものように30分弱で高崎駅に到着。正月明けの平日で空いている。 今日はバスで行くので西口を出てバスプールへ向かう。

10分後くらいの出発なのでもうバスが待機している。 関越交通のバスなので5番のりば。


1カ所だけエレベーターが設置されている降り口が5~8番のりば。
バスに乗るとほどなくして出発。 定刻で4分のバスの旅。 シネマテークたかさきの最寄り「あら町銀行前」を通過して電気館最寄りの「田町」バス停で降りる。

この先の信号を左折。

直進して中央銀座商店街を横断。

激狹。車両は当然のように一方通行だがクルマと歩行者のすれ違いもままならない。ここを歩いている時にクルマが来たら自販機の陰で退避するようにしている。 ちなみに提携駐車場はないが近隣にコインパーキングはたくさんあるので駐車場に困る事はないと思う。

着いた。ここに来る時っていつも天気が良くないな。
ここは企画上映のみで月の半分くらい映画を上映している。 正月の寅さんと夏の終戦特集は毎年の定番だ。
中央の階段を上がると劇場ロビーになる。

左のドアを入ると受付ロビーになる。正月らしくにぎやかな感じ。

前回訪れた時の写真。 普段の上映の時はシネマテークたかさき会員は割引になるのだが、この時はなかった。平日の日中なのでお客さんはいない。スタッフが数人いて客が自分一人だとバツが悪いな。
時間になり入場する。この劇場のクセは頭に入っている。

このF列からJ列は床が段差ではなくスロープになっているので足の収まりが良くない。疲れるのだ。 今日は好きな所に座れるのでB列の端の方に座る。 スクリーンに奥行きがあるので前方でも観やすい。

ヘッドレストのないシート。 古い所はどこもこんな感じだがシートも硬くて2時間座るとキツくなる。
しかし先日サブスクで東野圭吾氏原作の「片想い」というドラマを観ていたら何の脈絡もなくいきなりこの劇場で撮影されたシーンが出てきて驚いた。
アフィリエイトリンク
寅さん1本目を鑑賞してみたら他に一人お客さんがいた。 腰の調子を整えて2本目。客はまた二人。 こんな日に来るのが悪いのだがちょっと寂しい感じ。世間が正月休みの間ならそこそこ人が入っているはず。去年までそうだったので。
帰りは徒歩で高崎駅まで帰ろう。寒いしキツいが頑張って歩こう。
中央銀座へ出てみる。 前回に来た時はお祭りをやっていて落ち着いて歩けなかった。

この感じ。シン・仮面ライダーが出てきそうな感じ。こうでないと落ち着いて移動できない。 しかしこの通り、夜のお店が多いので遅い時間になると賑やかになるのだろうか。
アーケードもおわり更に直進すると右手に2024年に移転してきた新しいスズラン百貨店があるが、その脇に小さな神社があった。

鞘町稲荷大明神。 高崎市街地ってこういう小さな神社がけっこうあるように感じる。 スズラン建築中も見てるはずだが気づかなかった。
寒空をまた歩く。 けっこうなキツさ。 やはりまだ体調が戻ってないのだな。 電車で咳をしないようにのど飴を買おう。 次は体調と天気が良い時に来たいものだ。
- JR高崎駅西口・上信電鉄高崎駅より徒歩約20分
- JR高崎駅西口5番のりば関越交通バス 渋川駅または群馬温泉行き約4分 田町下車徒歩2分
- JR高崎駅西口7番のりば群馬バス イオンモール高崎行きまたは榛東村役場行き約4分 田町下車徒歩2分
- JR北高崎駅南口関越交通バス 高崎駅行き約5分 田町下車徒歩約4分