- JR高崎駅東口より徒歩約5分 メディアメガ高崎 2F
- 上信電鉄高崎駅より徒歩約10分
関連記事: 109シネマズ高崎へ行ってみた
109シネマズ高崎が閉館してしまう。 地元駅から乗り換えなしで30分、駅からも近く気軽に行ける映画館だったので残念。 水曜日のサービスデーに時間が出来たので行ってみた。 あと何回行けるか判らないし。

雪が残る駅。 積雪だがダイヤに乱れはないので安心。 ただ小雨が降っているのであまり外にいたくない。 それに何より寒い。

この地域がこういう景色になる事はあまりない。 数年ぶりではないか。 クルマには乗りたくない景色だ。

東京方面から快速アーバン到着。 熊谷以北まで来ると快速も特快も各駅停車になっているのでまったく関係ない。むしろ乗客が多い分あまり乗りたくないのだが、この日は積雪明けもあり空いている。
車窓の見慣れた風景も雪景色になっている。 もう朝の10時近くになっているので車内も落ち着いている。

高崎駅に到着。 目の前に見えるのは乗り換え専用階段。 この先のエスカレーターで2Fの改札へ。

JR改札は1カ所。 東口へ出るのは109シネマズに行く時くらいなものだったな・・とちょっと感傷的。 ここの駅そば「八起家」は改札内新幹線改札付近と改札外上信電鉄入口にあるのだが今日は時間がないのでNewDaysでサンドイッチを買って食べ歩き。

右に1Fへ降りるエスカレーターがあるがこのまま2Fのデッキへ出る。

ペデストリアンデッキへ出ると平日の雨なので人はほとんどいない。 ここを右へ進む。 ちなみに東口を500m直進したところに高崎映画祭メイン会場の高崎芸術劇場があるがデッキから直通で行けるし屋根もある。 109シネマズは雪空の下を歩く。青空なら気分も良いが。

この青空は昨年の写真。 階段を降りて赤○の建物を目指す。

階段を降りて右折。 雨が降っているので最短距離で進む。

悪名高い立体駐車場入り口。 ここでクルマを擦る人もいなくなるのだろうか。

今日はこのドアから入ってみる。

裏口感満載。 実際裏口だが。

入ると長い通路の先に監視カメラ。

蛇行しながら直進すると正面入り口の先、左側に2Fへ上がるエスカレーター。 これを上がる。 しかし正面入り口がこれだと初めて来た人は入りづらいだろうな、ほとんどの人はクルマで来てるだろうが。

映画館はいたって綺麗なのだ。 ここで久々にチケットカウンターに並ぶ。 ここは109シネマズにしては珍しい対面販売。

空席状況を確認して席を選べるモニターがある。 以前ここでチケット購入した時はなかった。 こういうのもせっかく設置したのに勿体ないかぎり。

チケット購入時にもう入場時間だったので早速入場。 ここのトイレも以前は所々故障中だったがすべて復旧している。 8スクリーン1513席。 それほど大きい劇場ではなく、109シネマズ独自のエグゼクティブシートも設置されていない。

ここのシート、座り心地が良かった。 ユナイテッド・シネマウニクス上里ほどではないがやや柔らかめに感じた。 もしかしてヘタっていたのか。 佐野や菖蒲のように上を見上げるスクリーンでもなく観やすい感じ(上を見上げるスクリーンでも平気だが)。
いや、やっぱり寂しい感じだな、平日の日中でお客さんがガラガラなので余計に寂しく感じる。 普段は空いている映画館はありがたいのだが。
気を取り直して小雨の中をロッテリアまで歩く。 平日、お昼時間も過ぎているので空いているだろう。 この競馬場通りを東に500m進むとその名のとおり高崎競馬場があった。 いまはGメッセ群馬という大コンベンションセンターになっているが、新幹線駅から一番近い競馬場だったのだ。

ううん、夏のメロンシェーキもおいしかったが今回のさくらシェーキも絶品。 ロッテシェーキはサラサラ加減がたまらない。 このさくらシェーキがおわるまでしばらく通おう。 クルマで行ってドライブスルーで買えるロッテリアはもはやないが・・・ 加須大桑なら辛うじていけるか、クルマで1時間以上かかるが。
高崎駅東口、このロッテリアがあれば映画館なくなっても来る事はあるな。 しかしこの東口、これから再開発が始まるらしい。 予定では2029年に完了のようだがどうなるのだろう。 メディアメガは解体だろうか。
駅への帰り道、メディアメガの隣の建物では工事が始まっていた。 解体でもするのかな・・・。
- JR高崎駅東口より徒歩約5分 メディアメガ高崎 2F
- 上信電鉄高崎駅より徒歩約10分