- JR・小田急電鉄・京王電鉄新宿駅東口または中央東口より徒歩約1分 武蔵野ビル3F
- 東京メトロ・都営地下鉄新宿三丁目駅A5出口より徒歩約3分
- 西武鉄道西武新宿駅正面口より徒歩約12分

ここは寄居駅。 JR八高線・秩父鉄道秩父本線・東武東上線の接続駅。 今日はここからスタート。 新宿へ行くのだが何となく高崎線にマンネリ感を感じてたので気分を変えようとここにやってきた。
天気は曇り、午後からは雪予報も出ているので帰りが遅くならないようにしないと。 では出発。

それにしても静かな駅だ。 寒空の中を待つこと約10分、下り列車が到着。 東武東上線はここが終着駅なのでこの電車が折り返しで上り列車になる。 4両編成だが土曜日の朝なのでガラガラ。 この列車は小川町終点。 小川町からFライナーに乗り換える。
寄居から小川町の間には5駅。 ローカル感満載の車窓、2020年に開業したみなみ寄居駅付近は秘境感さえ感じさせる。

寄居から18分で小川町駅に到着。 ホームに降りるとこの駅始発のFライナー、元町・中華街行きの東急車両が待っている。 このFライナー、東武東上線と西武池袋線からメトロ副都心線・東急東横線を経由して横浜高速鉄道みなとみらい線へ直通する便利極まりない列車。 東上系ではほとんど森林公園駅始発だが土休日のみこの小川町始発が1日2本出ている。
広告
Fライナーは川越駅まで各駅停車でその先から快速運転になる。 川越からは速い、ちょっと迷っている。 副都心線に入るのだから新宿へ行くにはこのまま新宿三丁目で降りれば良いのだが、今日はJR新宿駅から向かいたい(いろいろ写真とか撮りたいので)。
そのためには池袋からJRに乗り換えるのだが、寄居から乗って同じ池袋でもメトロ池袋駅で降りると1079円、東武の池袋だと912円と160円くらい違う。 このままFライナーで池袋まで行くとメトロの値段になってしまう。 安く済ませるには和光市で東上線の池袋行きに乗り換えれば良いのだが、どうしようか・・・。
車内はけっこう混雑している。 和光市で乗り換えたら確実に立っていなければならないだろう。 準急でも20分近くかかる。 あまり混んでいると足が不安だし・・このまま座っていよう。

と言う事で東京メトロ副都心線池袋駅ホームに降り立つ。 ここからJR改札は遠い。

後方の車両に乗っていたので改札までも遠い。
JR改札へ入って電光掲示板を見ると埼京線が良い時間、と言うか急がないと乗り遅れるレベルの時間。 また1番遠い1番線を目指す。 階段から人がたくさん降りてくる。 またやってしまったかな。

ホームに上がると、まだ大丈夫。 さっきの人波は湘南新宿ラインだったようだ。 まあ乗り遅れたら山手線に乗れば良いが、停車駅が多くてちょっとダルイ。

赤羽方から新木場行き列車到着。 土曜日9時過ぎで車内は混雑しておらず快適。

埼京線だと1駅で新宿駅到着。 東口へ向かうので2Fへは上がらずホーム北端の階段で地下を目指す。

ホームの端までやって来た。 この階段を降りて東改札へ向かう(西改札を出ても良いが)。 新宿駅からは中央東口から向かうのが1番近いし地上にも出ないで行けるのだがいつも東口方面から向かっている。 エレベーターに乗らないで行けるし地上に出る時間は僅かなので。 ちなみに中央東改札もこの階段を降りて進んだ右。

これは先日、もっと早い時間の写真。 地下へ降りて東改札または西改札へ向かう。

改札を出たら右へ進む。 NewDaysが見えるはず。

これも空いている時間の写真。 このNewDaysの前を右、東へ進むとルミネエストの通路になってヨドバシカメラの前に出る階段があるのでそちらへ。

まだルミネエスト開店前なのでガランとしている。突き当たりまで進む。

左右に階段があるので右の階段を上がる。 左の階段を上がるとヨドバシカメラの目の前。

階段を上がる。 映画館も目の前。

地上へ出ると、もう見えている。 雨の日でも走れば5秒とかからない。

ここを入って右手のエレベーターで3Fへ上がれば劇場だが、いつも階段から上がっている。 ちょっと引いて見てみると。

武蔵野館の入口の先に魚民の看板がある入口がある。

これを入ると左手に階段があるのでそこから3Fへ上がる。 入口だけ見ると魚民へ入ってしまいそうだが大丈夫。

3Fへ上がるとエレベーターの所、オンライン予約の発券機がある。 ここをUターンすれば劇場。

進んでいくと受付カウンターがあるので当日券はこちらで。

写真左奥が入口。 入口入るとチケットカウンターとコンセッション。

出典 新宿武蔵野館HP https://shinjuku.musashino-k.jp/
新宿武蔵野館HP上段メニューにある「クーポン」をタップするとこのクーポン画面が表示される。 これをカウンターでチケット購入する際に提示すれば大人300円・学生200円割引になる。 このクーポンはオンライン予約では使えないのでムビチケを買ってオンライン予約する時以外は劇場でチケット購入するようにしている。 満席になりそうな時はチケット購入まで気が気でない(そんな思いするなら300円払ってオンラインで買えと言われそう)。

奥へ行くと待ちスペースがある。 けっこう広いスペース。

こんなスペースも。 喫煙ルームもありやたら落ち着く場所。 お客さんの年齢層は高め(自分も)。

数分待って入場時間。 シートは柔らかく座りやすい。 ただ座席の傾斜が少ない。 前方は特にフラットなので字幕の作品の時は注意して席を選ばないと観づらいかも。
広告
この劇場は3スクリーン。 古い歴史のある劇場らしく、開館は1920年と言う。 中央東口NOWAビルに入るシネマカリテとは同じ会社が経営する姉妹館。 歴史は古いが施設は近代的で清潔。 昭和感などまったく感じないし、ロビーなど平成感すら感じない。
結局この日は連続で2本鑑賞してしまった。昼時をはさんで連続だったので帰りの池袋駅の大江戸そばで爆食。 ちょっと身体によくない。 早食いして消化不良な感じになってしまったので日曜日は家でおとなしくしていよう。
帰りは森林公園ではなく寄居なので運転はさほど苦にならない。 無理な節約しなくて良かった。