西武池袋線・西武新宿線を中心に東京北西部と埼玉南西部に路線網を張り巡らせる西武鉄道。 会社のイメージも良く路線も垢ぬけたイメージ(特に池袋線、埼玉での話だが)。
しかし、これ埼玉あるあるなのだが東京へ向かう縦軸の鉄道路線によってまったく生活圏が違う。 埼玉北部民は西武を使わない。 鉄道はほぼJR一択であとはクルマを使う(学生以外)。 たまに私のようなクルマに疲れた人が秩父鉄道や東武東上線を使うくらいだ。 地元の人間に秩父へ電車で行ったと言うとだいたい驚かれる(運賃が爆高だし)。
広告
越谷や春日部など埼玉東部民は東武とJRがメインだろうか。 あとはTXやSRも走っていてなかなか便利そうだ。 さいたま市や川口などの県央もJRしかない(いやSRが南北線直通で走ってるか)。 JRは東京近郊なので運賃もいくらか安い上に、そもそも東京まで距離がないので安い。

埼玉高速鉄道(SR)浦和美園駅
そして異彩を放つ所沢・入間・狭山あたりの南西部。 ここはJR・東武・西武が入り乱れる川越と東上線沿線以外は西武王国。 武蔵野線と八高線(川越線含む)が頑張っているが武蔵野線は東所沢から西は柳瀬川を渡って東京都へ入り、八高線は市街地を避けて八王子を目指す。
生活圏がまったく違う。 以前勤めていた会社に狭山市民や入間市民がいたが、彼らは複雑な路線を把握して休日にライオンズの応援に行ったり新宿や池袋へ安い運賃で行ったりしているのだ。 県北は湘南新宿ラインが出来るまで東京と言えば上野だった。 逆に彼らは高崎線や宇都宮線の事情は判らないようだ。 あいつらJRに乗ったことあるのか、と思ったりしてしまう。
そして何より西武に乗らないのは、接続駅がないから。 埼玉で他社線と接続している西武駅は池袋線の東飯能だけ(JR八高線と接続)。 本川越駅は東上線の川越市駅から約400m、JR川越駅から約700mあり西武秩父駅は秩父線の御花畑(おはなばたけ)駅から約300m離れている。 秋津は・・埼玉ではないがここもJRの新秋津から300mくらい離れている。

夏の西武秩父駅 構内に温泉もある
東武は大宮・川越・久喜などの主要駅で接続しており新越谷と朝霞台はJRと別駅になっているがほとんど同一駅。 ウチの最寄りの深谷駅からも熊谷・寄居で乗り換えれば東武東上線につながっている(ただし寄居まで1000円近くかかる。大宮へ行くより高い)。
なので西武というと池袋駅でたまに見る路線、あるいは仕事で所沢の方へ行った時に踏切で待たされる路線という感覚なのだ。 しかしたまには乗ってみたい、と湘南新宿ラインに乗りながら西武新宿駅を見ながら思ったりしていた。 ただ乗るだけでは面白くないので企画乗車券で乗らないと。 と言う訳で西武東京メトロパスを買ってみる事にした。
この切符は購入当日のみ、西武駅から乗車して接続駅から東京メトロが乗り降り自由になる切符。都営地下鉄では使えない。 他の西武線やメトロと接続していない西武多摩川線では発売していないらしい。 他の西武駅でも一部買えない駅がある(地下鉄接続駅と秩父線の一部)。

本川越駅西口
ある平日にチャンスがきたので東上線川越市駅から歩いて西武新宿線本川越駅。 実はこの写真は帰りに撮ったもの。 朝は大雪が降っていて写真撮影どころではなかった。
さっそく券売機でメトロパスを買うのだが、これも写真撮りたいので券売機を使う人がいなくなってから操作。

トップ画面で「おトクなきっぷ」をタッチ。

PASMOか磁気券かどちらかをタッチ。 PASMO持ってないので「きっぷ」を選択した。

この画面で何回か間違えた。 迷う。 「都内方面」が正解。

「西武東京メトロパス」をタッチ。 この値段は2025年3月15日運賃改定後の価格。

お金を入れてきっぷが出てくる。 ちょっと戸惑ってる間に後ろに人が並んでしまった。 すみません。
この切符、1240円。 川越近辺でこれを買う人いるのかと思っていたが、なんと東武より安い。 東上東京メトロパスを川越市駅で買うと1350円かかる(川越駅でも同じ)。 距離が全然違うのにうまく出来ている。

「西武東京メトロパス」部分のフォントがカッコイイ
ちなみに東上線で川越市から急行に乗ると約30分で池袋へ着く。 準急で約45分。 西武で本川越から所沢で乗り換えて池袋は急行でも50分くらい。 乗り換えなしで西武新宿まで急行で行って1時間弱。 100円高くても川越からなら東武だろうか。
この切符、どこのメトロパスでも同じだと思うが西武駅ではメトロ接続駅でなければ降りられない。 乗り降り自由になる西武駅は
- 池袋駅(池袋線)
- 西武新宿駅(新宿線)
- 高田馬場駅(新宿線)
- 小竹向原駅(有楽町線)
の4駅。 厳密には西武新宿は接続駅ではないと思うが、サブナードでつながってるか。 小竹向原に至っては西武の駅だったこと知らなかった。
西武の路線は張り巡らされているがこの4駅以外に降りられないとなるとやはり他所の路線から乗る意味はあまりない。 運賃自体もメトロに乗らないと元が取れないので西武沿線民の人がメトロに乗って出かけるためのものだろう。 しかし西武沿線のエリアは広いので恩恵を受けられる人は多いと思う。

所沢駅ホーム 新宿線と池袋線の乗り換えポイント
そもそも4駅と言っても実質2駅みたいなもので、高田馬場で東西線に接続だが、中野か飯田橋方面に行くのは良いと思うが南の渋谷方面には行けないので西武新宿まで行った方が便利なのではないか。
小竹向原はそのまま降りずに乗っていれば副都心線池袋まで行けるので小竹向原近辺に用がなければ降りないと思う。 いや小竹向原に用がある人はメトロパス買わないか。

西武線池袋駅
西武の池袋で降りたことないので方向感覚がおかしくなった。 埼玉から来たので南進して停車した気になって改札を出たら訳が判らなくなっている。 実際は北に向かって走ってきたのだな。 駅構内の地下と1Fを2周くらいして感覚を掴んだが、次の時は忘れていると思う。

改札へ進むがどこへ向かっているのか判っていない
せっかく買った切符なので副都心線で新宿三丁目へ行って歩いて西武新宿駅へ行ってみよう。 JRで行った方が速いが。
それにしても池袋の副都心線は遠い・・・。 新宿三丁目で降りてメトロ地下通路から新宿サブナードを経由して西武新宿駅へ。 ここも初めて来たのだが意外に近い。 地図で見るとホームからが駅になっているので遠い感じに見えるが青梅街道から靖国通りに変わったところ、新宿大ガードのペペの入口から駅のようなものだ。

西武新宿駅入口 サブナードを通ってくれば外に出ないで改札まで行ける
ここから新宿線の各停で本川越に帰ったのだが、鷺ノ宮あたりまでは池袋線と駅のクオリティに差がある感じ。
広告
新宿線の湾曲したルートや複雑な路線網は西武鉄道になる以前からの長い歴史の産物らしい(接続駅が少ないのも)。 池袋線はFライナーが走っているので所沢近辺からは便利なのだろう。実際に横浜方面のおトクなきっぷ、3種類も売ってるし。

西武新宿駅 各駅停車で帰る
西武沿線民が都内を移動するには良いきっぷだと思う。 しかし高崎線民ではこの切符を日常使いで買う事はないだろう。 次は違う企画乗車券を買ってみよう。
本当はJRが高崎線メトロパスみたいなの売ってくれればうれしいのだが、もし売ったとしても高いんだろうな。 深谷から3000円とか取られそう・・・。