- 相模鉄道ゆめが丘駅直結 ゆめが丘ソラトス3F
- 横浜市営地下鉄下飯田駅 徒歩約3分
2024年の夏に開業したショッピングモール・ゆめが丘ソラトス内のシネコン、109シネマズゆめが丘。 開業したら行ってみたいと思っていたがなかなか行けないでいた。
ここ、横浜市内だがほぼ西のはずれ。 藤沢市の湘南台地域まで約2kmと徒歩でも行ける所で埼玉北部からは遠い。 今回、上映館数の少ない映画が上映され、休日の天気も良さそうなので行ってみる事にした。 しかし上映時間は早朝8:30・・・。

JR高崎線籠原駅。 時刻は5:00過ぎ。 最寄り深谷発の5:37では間に合わない。 いや間に合わなくはない、ゆめが丘駅に8:06に到着予定だが初めて行く所でこれではちょっと不安だ。 電車が少し遅延したらアウトだし、場所が判らず迷ったらアウトだ。
という訳で籠原駅始発5:23の湘南新宿ラインに乗るためにここまでクルマで来た。 4月末のこの時間ではさすがに夜は明けているが、まだまだ夜明けの匂いが残っている時間だ。 羽田空港行きの高速バスがロータリーに入ってきたところ。

電車は待機中、まだ少し時間はあるが始発電車なので出発まで車内で待っていられる。
広告 旅するように、暮らしたい

出発。 今日は最初の乗り換えが横浜、2時間近くかかる。 寝よう、ここで寝ないとたぶん寝られない。 いや上映中には寝られるだろうが。
もちろん混雑はせず、半分寝ていたが多分都内へ入っても混んでいない。 それでも池袋・新宿・渋谷でお客さん大量下車していた。 大崎まで来てもまだ7:00前か・・・と目を覚ます。

横浜駅湘南新宿ラインホームに到着。 この駅は2Fホームで改札は地下へ降りる。 ここから相鉄に乗り換えになるので改札を出るが、マニアックな改札を出てしまうと迷うので無難な中央通路へ出る改札を目指す。

ホーム上の案内をよく見ながら北改札や南改札へ出ないように中央南改札へ降りてきた。

相鉄線は西口側だが、ここから改札を出ると左へ向かう。 市営地下鉄も西口のようだ。

改札を出て西口方面へ向かう。 これを上がると西口出口、相鉄と地下鉄は直進して上がれと言っている。

地上へ出て西口。 相鉄と地下鉄は左折。

左折すると相鉄ジョイナスの入口。 これを入っていくようだ。

すると階段とエスカレーター。 これを上がる。 ちなみに市営地下鉄ブルーラインは階段の右側を進んでまだ奥の方らしい。

2Fへ上がると相鉄改札。 ショッピングセンターの中に駅があるのは便利だろうな。 いやショッピングセンターは行かないわ、駅の中に映画館があった方が良い。 しかしこの駅には映画館もある、しかもDorby Cinema装備。 行ってみたいがポイント付かないし割引もない・・・。 今度U-NEXTポイントで。

んん・・横浜だからか、シャレオツ(死語!)に見える。 乗車と降車ホームが別なのも良い(埼玉でこのスタイルがあっても何とも思わぬが)。

頭端式ホームで4面3線もある。 発車標をよく見比べないと乗り間違えたり乗り遅れたりする。 前夜に下調べをしたが、ここで次に乗るのは「特急」という電車だったはず。 数分後に乗り換えなしで行ける湘南台行きがあるがたぶん特急で行かないと遅れる。 これに乗ろう。

特急電車(特急料金はなし)に乗って2駅、二俣川駅に到着。 ここは相鉄本線といずみ野線の分岐駅。 ここでいずみ野線に乗り換え。

ここ、降りたホームの反対側(画像左)へ停車している電車に乗ろうとしたら特急の通過待ち電車で、特急と同じ海老名行きだった。 初めての場所で安易な行動は禁物である。 高崎線内で予約しておいたチケットがムダになってしまう。

数分後にこの駅始発のいずみ野線湘南台行きが入線。 各駅停車だがこれで大丈夫、間に合うと思う。

二俣川から6駅目、乗車時間13分でゆめが丘駅に到着。 高架ホームが開放的。 この目の前にソラトスがあるはず。

隣は終点の湘南台。 実は2005年頃に私用で何度も来たところ。 クルマか、藤沢から小田急で来ていたが相鉄は利用した事なかった。 今日は時間の都合で行けないが久しぶりに行ってみたくなった。

エスカレーターを降りると左右に改札。 ソラトスは右、ただしIC専用改札。

これがソラトス改札。 その先にもう入口が見える。

ゆめが丘ソラトスに到着。 開業から9か月、やっと来られた。

右を見るとゆめが丘駅の高架。 さあ入ろう。

入口を入ると案内があった。 こういうのがないと無人のショッピングモールで迷う。 エレベーターを見つけたと思ったら動いてなかったとか焦りまくってパニックになりそうになる。 では案内に従い進んでみる。

まず案内通り入口から右へ進む。

突き当たりの飲食店エリアを左折。

左折したところ、また進む。

するとこの右側、ブルーラインの下飯田駅側の入口なのだが、この手前右側にエレベーターがある。

エレベーター3基。 一番奥は身障者用だがこの日はこの身障者用の扉が開いた。

ちなみにこの下飯田側の入口を入った所はこの案内表示。 では3Fへ上がる。

3Fへ上がりエレベーターを出ると右。 この時間は右にしか行けないが、営業時間内はもしかしたら迷うかも。

遠くに賑やかな一角が見えてきた。

時間も余裕を持って到着。 何となく広く見える。

いや、やはり広いな。 いかにも新しい感じ。
子ども向け作品が上映されているのでちびっ子が多い。 開場まで数分待って入場。

入ってすぐにIMAXの存在感。

新しいので通路もくたびれた感じは皆無。 今日は67席のシアター。

んん、やっぱりちょっと小さい感じ。

少人数シアターなので急傾斜。 前方の席に干渉されないのは良い所。

たぶんスクリーンが上の方に設置してあるだろうと思っていつもよりやや後ろのE列をとっておいた。 この後ろはエグゼクティブシート。
エグゼクティブシート、会員は追加料金なしで快適だが、109はこのエグゼクティブシートから売れていくので周りに人がいない状況になりづらい。 よほど空いていない限り一般シートで観てしまう(高崎はエグゼクティブシートないし)。
しかしここのシート、やや硬い感じでカップホルダーが両方に付いている。 しかもシートとシートの間隔が若干広く開いている。 疑似ドルビーシネマみたいだ。
広告
この劇場、IMAX・ScreenXに関東初というキッズシネマまであるバラエティに富んだ映画館。 しかし一般スクリーンは7つあるがスクリーン9の175席で最大。 シアター7が148席で残りは100席クラス。 一番小さいのは55席とかなり小さく一般スクリーンで大画面は期待できない。 IMAXとScreenX含めても10スクリーン1273席と席数は少なめ。
しかし設備が新しく、クチコミを見ると空いていて快適そうだ。 この日もそうだった。

終映し、外に出るとソラトスも営業中。 帰りはエスカレーターで降りた。 テナントスーパーは「そうてつローゼン」、ソラトス自体が相鉄なので当然だが、このスーパーを見ると神奈川を実感してしまう。
この後はブルーラインで横浜市中心部付近へ戻るので下飯田駅側出口を出るが、ロータリーのような道路があるが駅がどこか判らない。 地下鉄なので駅舎はないか。 ちょっと歩いて探してみよう。
外をふらついているとヤマダ電機の前でツツジがきれいに咲いていた。
