JR茅ヶ崎駅北口より徒歩約10分 そよら湘南茅ヶ崎2F

ここは小田急湘南台駅。 江ノ電沿線観光した際にこの駅に立ち寄った。 せっかくなので観光を早い時間に切り上げてどこかこの辺りの映画館へ行ってみようと思い、ここからスタート。

藤沢行き列車に乗る。 帰りは上野東京ラインか湘南新宿ライン1本で帰りたいので北へは向かわず、東海道線沿線へ向かう。

湘南台から4駅で藤沢駅に到着。 小田急線ホームに降り立つ。 この駅の小田急線ホームは江ノ島線の途中駅だが頭端式ホームになっていて普通列車のほとんどがこの駅で始発終着になる。 特急ロマンスカーと朝夜数本の普通列車はスイッチバックで運行される。

小田急線藤沢駅改札。 ここを出て左、階段を北側に上がればJR入口。 逆の南口に江ノ電藤沢駅。

ちょっと駅の外に出てきた。 ここは北口。 まだどこへ行くか決めてないのでここで調べる。 辻堂か茅ヶ崎か平塚、辻堂の時間が良いが先日ここの近くの109シネマズに行ってきたので今日はイオンシネマだろうか。 ハッピー55も今年はあまり使ってないし。
東海道線ホームへ降りると同時に電車が入線したので乗ってしまう。 時間は余裕なのだが何となく乗れる電車に乗っておきたい。
広告


藤沢から2駅で茅ヶ崎駅に到着。 ここは東海道線と相模線の接続駅。 昔一度乗り換えで降りた事はあるが改札を出るのは初めて。 平塚へ行くのはまた次の機会で。

2Fへ上がって改札。 正面は駅ビルになっている。 イオンシネマは北口のはず。

右が北口。 行ってみよう。

ここはけっこうな大きさのデッキがあるはず。 下へ降りずに直進。

外へ出て駅を撮影。 何かさいたま新都心みたい。

イオンは右方向なのだが。
これが最短距離。 最初ここを歩いて行ってみたのだが、道路が狭く歩道も狭い。 時間があったので違うコースで駅まで戻ってみた。

駅まで戻ってみた。 地下道があったのでそちらの方が良さそう。

まず駅を背にして直進。

どこでも良いのだが階段を降りて地上へ。

この先に見える横断歩道の交差点も直進。

駅北口から250m。 国道1号線の交差点手前に地下道入口があるので地下へ入る。

階段を降りたら左へ。 直進の階段を上がると交差点の手前に出てしまう(手前に出ても良いのだが)。

広い地下エリア。 地上はR1茅ヶ崎駅前交差点。

突き当たりまで来たら右に曲がる。

これもどちらでも良いが右の方が少し近い。

地上へ出るとR1の歩道に出る。

左手が茅ヶ崎中央病院。 この交差点付近、写真の左側エリアは茅ヶ崎市役所や大きな公園などがあり開けた雰囲気になっている。

個人的なイメージだが東海道らしい感じの道路。 バイパスではない国道1号の現道。

この交差点、右へ進むと最初に駅から来たルート、一里塚交差点だが先の方にイオンが見える。 直進が無難。

さっきの一里塚交差点に休憩できるところがあったが、旅情を感じさせるロケーション。 この先の左に

茅ヶ崎駅から約500m。 イオンスタイルそよら湘南茅ヶ崎。 地形に高低差がある場所らしくちょっと複雑だがここは2F入口になる。 ちょっと入ってみる。

あ! カインズ。 本社は我が隣町の本庄市。 こんな所にもあるんだ。

イオンシネマ直進になってる。 エスカレーターではなく平面を直進。

突き当たりを右に進むと遠くに映画館。 行ってみよう。

券売機とコンセッション。 狭いな。 しかしこの券売機の右に外へ出られそうなドアが。 時間も余裕だし出てみようか。
! 何だ、こっちから来れば良かった。 もう一度店舗入口へ。

この脇の自転車置き場添いの通路を進む。

ここも建物沿いに直進。 右の店内入口の階段を下ると1F店内に入るのか。

突き当たりに映画館入口。

知ってる人じゃないとここには来られない。 しかし雨じゃなければこちらの方が良い。

ドアを開けると券売機。 ここでチケットを買う。 しかし時間がまだ1時間くらいあるので地下、ではなく1Fにフードコートがあるようなので行ってみる。

築地銀だこ。 自宅に帰るまでまだ6時間以上かかると思うので麺類は自重。 重いものも食べたくないのでこれくらいがちょうど良い。
このそよらという店舗、埼玉には狭山市に2店舗あるようだが初めて来た。 そりゃそうなのだ、映画館があるショッピングセンターしか行かないから。
しかしイオンのイメージとはかけ離れたホームセンターのような店舗で、言ってみればビバモールの縮小版のような感じ。 ちょっと調べてみたら近くにイオン茅ヶ崎中央店があり、そちらと店舗の棲み分けをしているそう。 ではそろそろ時間も近づいてきたので劇場へ移動。

シネマ入口とかどこだろうと見たらコンセッションの左脇に3Fへ上がるエスカレーター。 これを上がってラウンジのようだ。

エスカレーターで上がる。 下りは階段のみ。

なるほど、これはこの構造も頷ける。 ここに券売機とコンセッションは置けない。 しかし子供向け作品が多いから親子連れが多いのは判るが一人客がいない気がする。 ちょっと場違いな感じで落ち着かない。

時間が来て入場。 シンプルな感じ。

シアターも今どきの屈折した通路ではなく扉を開けてすぐシートのミニシアター仕様。 シートもいくらか年季が入っている感じでやはりヘッドレスト部分がない仕様。
また帰宅後に調べてみたら、開業が1995年3月。 現在営業中の関東のイオンシネマでは海老名に次いで古い古参の劇場。 全国でも海老名、弘前に次いで3番目に古い。 今で言うシネコンはイオンシネマ海老名が初と言われていたりするので、この茅ヶ崎もシネコンの黎明期にできた劇場ではなかろうか。
広告
この劇場、6スクリーンで1257席。 小さなシネコンだ。 イオンシネマって館数が多いから埼玉にいたら意識する事はない。 今回もたまたまこの辺りに来て初めて茅ヶ崎にイオンシネマがあるという事を知ったくらいだ。
映画もおわり若者たちと一緒にスクリーンを後にする。 外は夕暮れ近いがまだ明るい。 帰る頃は日が暮れているな。
茅ヶ崎駅に着くと良い時間に上野東京ライン高崎行きがある。 JREポイントで購入しておいたグリーン券を使って帰る。 なにしろ通常料金1550円が600ポイントだ。 こんな所からロングシートに座ってるのは辛いし、立って帰るのはもっと辛い。 ここなら始発駅からそれほど走ってないはずだからまだ席もあいてるだろう。
地元駅まで2時間半以上。 意外に眠くもならなかったので往路で読まなかった本をずっと読んで帰ってきた。
JR茅ヶ崎駅北口より徒歩約10分 そよら湘南茅ヶ崎2F