- 東京メトロ銀座駅A10出口より徒歩約1分 銀座籏ビル1F
- 東京メトロ銀座一丁目駅8番出口より徒歩約6分
- 東京メトロ日比谷駅A2出口より徒歩約10分
- 都営地下鉄東銀座駅A1出口より徒歩約7分
- JR有楽町駅中央口より徒歩約8分

お盆休み後の平日、朝6:00。 今日は有楽町へ行き丸の内ピカデリーとシネスイッチ銀座へ行く予定。 平日だがありがたい事に8月いっぱいはJR東日本の「のんびりホリデーsuicaパス」が平日でも使えるので迷わず購入。 さらに通勤時間帯になるのでJREポイントサイトでグリーン券を購入。 万全の状態で臨む。

湘南新宿ライン小田原行きに乗車。 これで1駅、次の籠原駅で籠原始発の上野東京ラインに乗り換える。

籠原駅に到着。 グリーン車の乗り口で待機。

車両基地から上野東京ラインが入線。 ここから久々のグリーン車。
広告

籠原から約1時間半、東京駅で下車。 ここで山手線に乗り換えるが、やはり平日は会社員風のお客さんばかり。 この前の休日ここに来た時と景色が違う感じ。

山手線ホームに移動し数分で外回り列車到着。 それほど混んでいないのでひと安心。

東京から1駅、有楽町駅で下車。 いつもの中央口へ降りるエスカレーターで改札へ向かう。

エスカレーターを降りて左、改札を出て中央口へ出る。

中央口を出て右に進み、とりあえず丸の内ピカデリーへ。

約3時間後、有楽町駅のNewDaysへ行ってから再び有楽町マリオン前の交差点。 ここを左折して銀座へ向かう。

左折したところ。 ここを少し進むと丸の内ピカデリーDolbyCinemaの入口があるはず。

先ほどの交差点を左折して約60m、地下道入口の右側にDolbyCinema入口。 ここをエレベーターで5Fに上がればロビーに出る。 銀座へ行くにはまだ直進。

つい最近、廃止になった東京高速道路の高架下をくぐる。 ここまで千代田区だったがこの先から中央区銀座に入る。

高速を出ると外堀通りに突き当たり、これを右折。 正面にはこれも最近、閉鎖になったばかりの丸の内TOEIが入る東映会館。 ここも再開発のようだ。

するとすぐに銀座西三丁目交差点。 これを左折で向かう。 街路樹には柳、これが銀座の柳なのか。

横断歩道を横断中。 この先の通りは松屋通りと言うらしい。 松屋銀座が名前の由来のようだがどうしても牛めしを連想してしまう。

あ、地下鉄。 これは銀座駅C8出口。

いや、都会に来たな。

外堀通りから松屋通りに入って3本目の交差点を右折。

右折したところ、ここは銀座ガス燈通り。 オニツカタイガーの赤が目を引くが、これカフェらしい。

銀座ガス燈通りに入って僅か30m。 右にシネスイッチ銀座。

何も知らずに来たが本日レディースデー。 女性は950円で鑑賞できる日。 まあ良い、では入ってみよう。 右が地下へ降りるシネスイッチ1、左が上へ上がるシネスイッチ2。

今日は地下のシネスイッチ1で上映する映画を観るので階段で降りていくとチケットカウンター。

ロビーは豪華そうに見えるがスポットクーラーが。 ここは空調がないらしい。 ここで1800円でチケットゲット。

まだ時間があるのでロビーで待とうとしたが、やはりお客さんが多くて暑く感じる。 時間まで外で待っていよう。 それにしてもスポットクーラーが大活躍している。

ちょっと隣のシネスイッチ2へ行く階段を上がってみた。 ここからさらに上に上がるのだな。

時間が近づくにつれて続々と銀座マダムのお客さんが入ってくる。 ほとんど女性客で男一人客はほとんどいない感じかも。 そして入場時間になりスタッフにチケット提示して入場。 チケットカウンター左の階段を降りるらしい。

けっこう深く降りていくが、そりゃそうか、映画館だし。

シアター入口に降りてきた。 自販機がある。

縦長のシアターで座席はほぼフラット。

4列目D列。 フラットなのでややスクリーンを見上げるが近くは感じない。 スクリーンまで奥行があるようでこのくらいがちょうど良いかも知れない。
広告
このシネスイッチ1が273席、シネスイッチ2が182席。 地下のシネスイッチ1は丸の内ピカデリーのように2階席がある。 しかしスクリーンが大きくないので2階だと小さく見えそうな感じ。

終映して外へ出てきた。 では帰ろう。 ここから来た方向と逆の南へ60mほど行けば東京メトロ銀座駅A10出口がある。 暑い時期はそちらから来た方が楽だな、と考えながらJR有楽町駅へ向かった。
- 東京メトロ銀座駅A10出口より徒歩約1分 銀座籏ビル1F
- 東京メトロ銀座一丁目駅8番出口より徒歩約6分
- 東京メトロ日比谷駅A2出口より徒歩約10分
- 都営地下鉄東銀座駅A1出口より徒歩約7分
- JR有楽町駅中央口より徒歩約8分