- 東京メトロ有楽町駅D4・D6出口直結 読売会館8F
- JR有楽町駅京橋口または国際フォーラム口(IC専用)より徒歩約1分

ここは千葉県市川市、本八幡駅。 日曜日の朝イチで市川コルトンプラザへ行った帰り。 今日の午後はここから有楽町、角川シネマ有楽町へ向かう。 しかし角川シネマ有楽町へ行く事になるとは思っていなかったが、ちょうど観たい映画と時間が合ったので行ってみる事になった。 では行ってみよう。

総武線各停の三鷹行き列車。 この駅は快速は停車しないのでこれに乗って秋葉原で乗り換える。

乗車時間16分で秋葉原駅へ到着。 ここからは山手線。

この駅の総武線ホームは広々。 では下へ降りる。

目指す有楽町駅は京浜東北線が日中は快速運転になって停車しないので山手線へ。

さすがの山手線、数分で外回り列車到着。 乗車するとさほど混んでおらず。
広告

秋葉原から3駅で有楽町駅に到着。 考えてみたら総武線快速で東京駅地下ホームから山手線に乗り換えるよりこちらのルートの方が楽だ。 いつものように中央口・中央西口へ向かうエスカレーターを降りる。

劇場は西口なので中央西口に向かえば良いがこの駅の西口側の改札はすべてIC専用改札。 今日は磁気券の休日おでかけパスを使っているので東側の中央口を出る。

右を見ると中央西口。 今日はここは出られない。

反対の中央口。 こちらはきっぷの改札もあり大丈夫。

改札を出ると広場だが右手にUターンして高架をくぐり西口へ。

高架下。 夏だがここは涼しく感じる。

右手を見ると先ほどの中央西口改札。 中央口から来てもすぐのところ。

西口に出たところすぐ目の前にビックカメラ。 ここの8Fに映画館があるはずだが、この入口ではない気がする。 右へ向かって反対側へ向かう。

けっきょく中央口から国際フォーラム口まで来てしまった。 建物に角川シネマ有楽町の看板もあるので多分こちらがオフィシャルの入口だと思う。 では向かってみる。

あそこに入口らしい場所がある。

入口にこんなものが。 ここが正解だったようだ。 では入館。
ここで、入口を入った左側にエレベーターが3基あるのだが、とんでもない大行列。 とても写真など撮れる雰囲気ではない。 こりゃダメだ。 店舗中央あたりのエスカレーターで上がれる所まで上がろう。

エスカレーターで上がれるのは6Fまで。 ここまでビックカメラだがこの上は階段かエレベーター。 先ほど1Fで乗れなかったエレベーターに乗り込むがもちろんギュウギュウ詰め。 エレベーターの両脇に階段もありこれで上へ行くのも可能だが7Fが大混雑のようなのでエレベーターを使う。

8Fで降りて右を向くと劇場入口。 実はここの7F~9Fは1100席収容のよみうりホール。 このビルは読売会館なのでここがオーナーという事か。 この8F~9Fの一画を映画館が使っている感じ。 この日はイベントの時間と被っていたのか物凄い混雑だった。

もちろん狭いロビーだが円形の受付カウンターはヒューマントラストシネマのよう。
ここはTCGメンバーズカードを使えるのだが会員になっていない。 TCGカードは使えるがテアトルグループの劇場ではないのでpontaパスのシアター割(旧auシネマ割)も使えないので一般料金でチケット購入。

時間になり入場。 古い建物でどんな所かと思っていたが綺麗なシアター。

縦長のシアターで前4列は段差のないフラットな造り。 その4列目のD列をゲット。 フラットなのでスクリーンはやや見上げる感じだが個人的にはまったく気にならない。 椅子は背もたれが低いミニシアターによくあるタイプ。
広告
終映して退場。 帰りはエレベーター脇の階段で1Fまで降りる。 6Fから下はかなり狭苦しく感じる。 これはビックカメラのレイアウト等の問題ではなく、低い天井と狭いエスカレーターで窮屈な感じ。 ここが高級百貨店の有楽町そごうだった所なのかと思ってしまう。
今ではイオンモールやららぽーと等の大規模ショッピングモールに慣れてしまっているが、熊谷イオンも今ではこんな感じだよなと思う。 更に言えば今は影も形もなくなってしまった我が地元のキンカ堂などもっとショボかったのだなと考える。 子供の頃は夢の国のように思っていたが・・。
広告 有楽町なので

帰りは近い京橋口から駅に入る。 次に来る時(があったら)はICカードを使って国際フォーラム口から来ないとだな・・と反省しながら帰るのだった。
- 東京メトロ有楽町駅D4・D6出口直結 読売会館8F
- JR有楽町駅京橋口または国際フォーラム口(IC専用)より徒歩約1分