- JR前橋駅北口より徒歩約12分 アーツ前橋3F
- JR前橋駅北口1~6番各のりば 本町ライン約3分 本町下車徒歩約4分 運賃180円
- JR前橋駅北口3番のりば マイバス南循環線約5分 Qの広場前下車徒歩約5分 大人100円
- 上毛電鉄中央前橋駅より徒歩約10分
前橋シネマハウス、群馬の県都前橋のミニシアター。 劇場の会員になっているのだがここ2年くらいあまり訪問できていない。

ここの会員制度、ハウスメンバーと言うのだが年会費1500円払っている。上映スケジュールを月イチで郵送してもらう場合は年会費2000円。郵送してもらわない場合で1500円だ。
会員は割引が適用されて通常料金1800円のところ一般は1300円になる。つまり500円安くなるので1年で3回鑑賞してトントン、4回以上の鑑賞で恩恵を受けられる事になる。
アフィリエイトリンク
最近なぜか「これ観たい!」という作品がなくて足が遠のいており、更新して8カ月で3回しか鑑賞していなかった。
このあたりのミニシアターはだいたい都内のミニシアターやシネコンで上映してから1~6ヶ月後に上映されるが、上映回数が1日に1回か多くて2回なので週に1度の休日に時間が合わなかったりで観られない事が多い。 なので東京で1日に3回4回上映しているうちに観に行ってしまおうと都内で早いうちに鑑賞してしまいがちになっている。
だが、敷居が高い映画館、と言うかあまり行く気になれない映画館(理由はいろいろ)でのみ上映されていた作品が北関東に来た時は時間が許す限り観に行く。 今回もそんな作品を仕事が早く終わった平日の午後に観に行った。

いつもの駅。 仕事終わりの午後なので既にちょっと疲れている。 頑張らないと・・・。

東京方から下り列車が入線。 時間のわりに乗客が多い気がするが無事に着席。 良かった。 30分弱で終点の高崎へ到着する。
高崎で両毛線に乗り換え。 乗り換え時間は3分のはず、急がないと。 改札へ行けない乗り換え専用通路の階段を上がろうとしたら、 ん・・・。

高崎線を降りた2番線ホームの対面4番線に両毛線伊勢崎行きが停車している。 4番線てほとんど高崎線の専用ホームみたいなものだと思っていたが、両毛線が使う時もあるのか。 しかし橋を渡らなくて良いのはありがたい。足腰に負担がかからない。 ここも無事に着席。
車内放送を聞いていたらこの時間帯、上越線と吾妻線が新前橋始発になっているようだ。 渋川方面へ行くなら新前橋で乗り換えろと言っている。 高崎~新前橋間は本来は上越線の路線で両毛線は上越線の路線に乗り入れているだけなのだが、両毛線の方が優先になっているのだな。
アフィリエイトリンク
そんな事を考えているうちに20分弱で前橋駅到着。

前橋駅ホーム。 単線だが高架駅(両毛線の高架駅はみんなそうか)なので改札へはエスカレーターか階段を降りる。乗客のほとんどがここで降りたんじゃないか。

改札は1カ所。 両毛線単独の駅なので当然だが高崎駅と比べると寂しい。 高崎駅と同様にイーサイトもあるのだが・・高崎が立派すぎるのだな。 籠原のイーサイトなんて駅の外だし。

メイン出口は右の北口。 劇場のあるアーツ前橋も北口。 前橋のシネコン、ユナイテッド・シネマ前橋のあるけやきウォークへ徒歩で行くなら左の南口。

北口を出るとバスがたくさん。

街の規模では高崎に遠く及ばない前橋だがバス路線はやたら充実している。鉄道の中心は新前橋だがバスはここがターミナル。 今日はここから徒歩で向かうが、バスなら最寄りの本町バス停を通過する便がたくさんあり、乗り場は別々だが約15分間隔で運行されている。 バス会社6社が本町まで同じコースを通る「本町ライン」と言う。

ちょっと粗いが、黄○のところ「本町ライン」と表示されている。この表示がある便が本町ライン。 これに乗れば二つ目の停留所が本町になる。

出典 前橋市交通情報発信サイト 前橋交通ポータル https://maebashimobility.jp/
画像は前橋市が運営する前橋交通ポータルから引用させていただいた。 簡易的な判りやすい画像だが詳しい時刻表などもこのHPに載っている。
冬の寒さと赤城おろしの強風もキツいが、夏の酷暑の中でここを歩くのは本当にキツい。高崎駅から電気館へ行くより距離は短いが、あちらは途中からアーケードがあるので凌げるがこちらは何もない。 前回、真夏に来た時は迷わずバスに乗って移動したものだ。 今日は冬、強風でもないし時間もあるので徒歩で行く。

前橋駅を背に駅前の交差点を渡る。

駅前交差点のこの建物。 元々はイトーヨーカドー前橋店だった。 若い時に何度か来たが、あの頃は活気があった気がする。

駅前を北上する。 歩道は広い。 歩く人もそんなにいないので広く感じる。

駅前の交差点から200mで一つ目の歩道橋。 この先の二つ目の歩道橋を目指すが、何か白く見える。 とりあえず進んでみる。

ゲロゲロ(死語)! 入れない。 迂回の看板がある。 この歩道橋が使えないと大迂回しないと・・・。

あ、裏側から入れるんだ。良かった。

シートで覆われた歩道橋を上がる。 外が見えないと何となく物騒な感じ。

いま国道50号の上。

渡り終えた。 交差点を対角に渡るので歩道橋がないと無理だ。 さあ行こう。

歩道橋を背にして進む。 ここを1㎞直進すると群馬県庁。 元旦ニューイヤー駅伝のスタートゴール地点。

上の写真にも見えるが、歩道橋から50mの東和銀行の手前を右折。

坂を下りすぐ60mで左折。

左折して100mのところ、渡り廊下の建物がアーツ前橋。 あ、手前の白銀屋(しろがねや)さん、店内を撤去してる。昔は群馬でよく見た、今で言うドラッグストアのような店だが・・ここも閉店か。

これが立体駐車場の入口。 ここと他に3カ所の提携駐車場があるらしい。 駐車券を受付に出せば4時間無料になる。 何度か利用した事があるが、古い立体駐車場って使いづらい。 メディアメガ高崎の立体駐車場よりは安全だが。

これが入口。 入口を入ってすぐ右にエレベーターがあるので3Fへ。 実は階段でも上がれるが認識しづらい所にある。 前橋シネマハウスとしては2018年のオープンだが前身の映画館からだと40年近い歴史があるらしい。

エレベーターを出ると劇場の前。 写真左が渡り廊下。

ロビーは激狭。 ここにトイレもあるが出来ればアーツ前橋のトイレの方が広くて良いかも。 見える入口がメインスクリーン116席のシアター0。

この奥の右に56席のシアター1があるが、この日は上映なし。 チケットはカウンターでの販売のみでネット販売などはない。 座席も全席自由席。

シートはミニシアターらしい頭が出てしまうタイプ。 しかし少し浅く座れば頭を預けられる。 スクリーンは小さく、最前列から距離もあるのでいつも前の方で観ていれば最前列でも全然見づらくはない。
この回は平日の割にお客さんが入っていた感じ。 劇場の外観とかロビーを見るとマニアックな映画館に見えるかも知れないが、上映前のアナウンスとか(もちろん録音だが)チケットとか手作り感のあるアットホームな劇場だと思う。もっと足繁く通いたいが。

今回で4回目の鑑賞。 元は取れた。 ちなみに10回鑑賞毎に無料鑑賞できるが、これはちょっと無理そう。
今日は上映まで時間があったのでアーツ前橋からちょっと足を伸ばしてみた

至近に白井屋ホテル。 ここってけっこう有名なのか。 確かにアートな所だが周りに何も・・・。

さらに進むとアーケードの入口が。 ここ、ローズアヴェニューというらしい。 前橋はバラ園があるバラの街。 ちょっと覗いてみる。

洋服屋さんとか店先に商品が出てる。 高崎の中央銀座より活気がある感じだが・・ここをよそ者が歩くと目立ってしまいそう。
このあたり、以前は西武百貨店があって賑わっていた記憶があるのだが、今は居酒屋街といった雰囲気になってしまった。 スズラン百貨店は健在のようだが、旧市街といった寂しい感じになってしまっている。 駅前のイトーヨーカドーも撤退してしまった。 少し離れた南口のけやきウォークにはがんばってほしい。

ちょっと寂しいので最後は敷島公園バラ園の写真で。
- JR前橋駅北口より徒歩約12分 アーツ前橋3F
- JR前橋駅北口1~6番各のりば 本町ライン約3分 本町下車徒歩約4分
- JR前橋駅北口3番のりば マイバス南循環線 Qの広場前下車徒歩約5分
- 上毛電鉄中央前橋駅より徒歩約10分