- JR有楽町駅中央口より徒歩約1分 有楽町マリオン9F(DolbyCinemaは有楽町マリオン別館5F)
- 東京メトロ銀座駅C9出口より徒歩約2分
- 東京メトロ銀座一丁目駅2番出口より徒歩約7分
- 東京メトロ日比谷駅A0出口直結
- 都営地下鉄東銀座駅A1出口より徒歩約15分

8月、お盆休みが終わった後の平日。 世間より遅い連休の最終日に出かける。 今日は銀座有楽町エリアで2館、朝6時過ぎに地元駅に着いた。

まだ早朝だがすでに暑い。 駅の外も人はいない。 今日は平日だが8月いっぱいはJR東日本の「のんびりホリデーsuicaパス」が使えるのでモバイルsuicaで購入、さらにこの時間の電車は都内に近づく頃には通勤電車になるので混雑を避けてJREポイントを使って東京駅までのグリーン券を購入。 これで準備は万全。

6:23湘南新宿ラインに乗る。 有楽町へ行くのに湘南新宿ラインは普通乗らないが、次の籠原駅で降りて籠原始発の上野東京ラインに乗り換える。 この後に6:33深谷始発もあるのだが今では珍しい上野行き。 通勤時間帯に山手線・京浜東北線で上野から有楽町まで乗りたくない。 と言う事で籠原から東京までグリーン車に乗って行く。 もちろんグリーン券は籠原~東京まで買っておいた(深谷からでも値段は変わらないが)。

籠原駅に到着。 写真左の電車を降りてグリーン車乗車口で待つことにする。

数分後、上野東京ライン熱海行き列車が車両基地から入線。

久々のグリーン車。 まだここでは車両の中に一人だけだが、これが鴻巣や北本あたりから混み始めると思う。 朝イチの上映回で時間が厳しいので今のうちにオンライン予約しておく。 pontaパスのシアター割(旧auシネマ割)を使って今の時期だけキャンペーン中1200円、ありがたい。
広告

案の定、グリーン車も鴻巣あたりから混みだして都内に入った頃は立っているお客さんもいる。 そして籠原から1時間半弱で東京駅に到着。 ここで乗り換えのため降車するが、男性のワイシャツとスラックスはやはり平日の風景。 お仕事に向かう人たちの邪魔にならぬようにしなければ。

東京駅山手線ホームへ出てきた。 この時間でも意外に人が少ない感じ、昔は地獄のような風景だったと思うが今の時代こんな感じなのか? 時差出勤とかリモートで働いている人が多いという事なのか、都会の事情はよく解らぬ。

山手線外回り列車到着。 やはり立っていても余裕がある。 これなら上野から乗っても良かったかな、などと考えてしまう。

1駅乗って有楽町駅に到着。 東京駅から僅か700m、歩ける距離だが今の時期はイヤだ。 もう少し涼しくなったら歩いてみよう。

いつもの中央口へ降りるエスカレーター。 どこを降りても良いが慣れでいつもここを降りてしまう。 まあ確かに中央で無難な出口だ。

劇場は駅の東側なので左へ曲がり中央口へ向かう。

改札を抜けたら右へ。

道が二手に分かれ高架下でない方へ進むが、ピカデリーの看板がもう見えている。 手前左の建物がヒューマントラストシネマ有楽町が入るイトシア。

信号を横断したら直進して有楽町マリオンのセンターモールを進む。 この丸の内ピカデリー、数年前に別館のドルビーシネマへ来た事があるが今日はシアター1・2なのでこちらは初訪問。 では館内へ。

奥へ進むと左右にエレベーターがあるはず。 どちらでも良いと思うが有楽町マリオン公式サイトの案内通り左側のエレベーターを目指す。 この先の道路へ出る所にメトロ日比谷駅のA0出口が見える。
ちなみにここの8Fまでは左側がルミネ、右側は阪急メンズ東京になる。 まあどちらがどうとか全く判らないが。

エレベーター3基ある。 空いているのですぐに扉が開く。 9Fへ向かう。

9Fで扉が開く、何か宮殿に来た感じ。 これを右に出る。

劇場入口があった。 他にお客さんもおらずスタッフさんがこちらを見ている。 初めてなのでそのまま入ろうとしたら写真黄○の所に券売機。 オンライン予約はして来たがMOVIX系はチケットレス入場ではない(あるかも知れないが知らない)ので券売機で発券してから入場。 それにしても人がいないが平日の8時過ぎはこんなものなのか。

上映時間に近いので入場するが、奥にコンセッション。 無人のような気がするが、入場した先にコンセッションて珍しいのではないか。 紅白の色使いも何となく高級感と清潔感を感じてしまう。 それにしても静かだ。

う・・これはすごい大きさ。 スロープ状で段差のないレイアウトだが、ここのシアター2つとも2階席がある。 このスクリーン1は623席というとてつもない広さ。

座ってみるとシートはいつものMOVIXのシート。 背もたれも高くフラットな座席配置の上に空いているため他のお客さんがまったく視界に入らない、贅沢な時間。 しかもスクリーンもやたらデカい、TOHOシネマズのTCXよりデカい。
広告

終映、通路に出ると階段。 これで2階席へあがるのか。

外へ出るが、ここがロビーという事なのか。 11:00近くになっているが相変わらず人気がない、いや少しはいるのだが広すぎて閑散としているように見える。
今のスクリーン1が623席で、スクリーン2が434席と2スクリーンとも2階席がありかなりデカい。 別館のドルビーシネマは2階席はないが255席で合計3スクリーンで1312席ある。 今日は非常に空いていてゆったり鑑賞できたが以前ドルビーシネマに来た時は混雑しまくってお客さん入れ替え時のロビーは芋洗い状態だった。

宮殿から外に出よう。 エレベーターで。

有楽町駅へ向かう。 この後はシネスイッチ銀座へ行くのだが少し時間があるので駅のNewDaysへ行こう。

ちなみに今の有楽町マリオンを出て右(東、銀座方面)へ向かうと60mで丸の内ピカデリーDolbyCinemaの入口。 ここの入口を入ってエレベーターで5Fに上がった所がロビーになる。 先ほどのシアター1・2と営業時間が違ったりするので朝イチ回は要注意。
それにしても静かで上品な映画館だった。 しかしDolbyCinemaを含めても3スクリーンしかないので上映作品は限られている。 次に来られる機会があるかどうか、しかしたまにDolbyCinemaで他で観られないものを上映したりするのでチェックは怠らないようにしておかないと。