pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)について

もう25年以上KDDIユーザーなので、いつからか判らないくらい前からauスマートパスには入会していた。確か故障・紛失した時の事を考えて入会したような気がする。 月額料金もよく覚えていないが、入会時は300円くらいだと思っていたが、wikipediaで見ると当初から409円だったようだ。よく覚えていない。

上位版のauスマートパスプレミアムが2017年に登場したのだが、何の興味もなくそのまま放置。 ユナイテッドシネマやMOVIXへ行くと上映前に必ずauシネマ割のCMが流されるが、鑑賞料金1400円ではあまり魅力も感じなかった。

そんな生活を送っていたのだが何かの拍子にスマパスプレミアムの広告を見た。 会社を退職して収入が激減してしまうのでそれまでのauからUQモバイルへ乗り換える時だったかも知れない。

知らなかった。 こんなにお得だったとは。 月額料金は548円。 たかが150円足らずでこんなに違うのか、 その時点でもうauスマートパス(プレミアムではない方)の新規受付は終了しており、プレミアムに入会したらもう元に戻せない状態だったが迷わず入会した。

そして2024年10月、auスマートパスプレミアムは「pontaパス」と名を変えてサービス強化。 下位版で新規受付を終了しているauスマートパスは「pontaパスライト」という名前になってサービスを提供している。 ちなみにこれはKDDIユーザーでなくても入会できる。 うれしいではないか。

このpontaパスの特典はいろいろありすぎる。 Vポイントなど他のポイントサービスと同じだと思うが割引クーポンやら何やらたくさんある。

身近なところではpontaパスにリニューアルされてから出来たウィークリーローソン。 週替わりでローソン商品の無料クーポンや割引クーポンがもらえる。

スイーツやパンの割引が多い印象だが、個人的にはからあげクン無料クーポンとホットコーヒー無料クーポンの時がうれしかった。 週替わりと言っても火曜日スタートで月曜日まで。 まったくありがたいサービスだがクーポン使えるのは一人一回。 何度も使おうとしないように。 

他にもmenu配達料無料とかauPAYの支払いでポイント最大4倍とかあるが詳細は下部リンクで。とりあえずここは映画鑑賞の話。

映画に関するサービスは

の4つ。うまく使えばだいぶおトクになるはず。 

ユナイテッドシネマ・シネプレックス系とMOVIX・ピカデリー系の劇場で上映前にCMが流されるが、他にも特典が受けられる劇場がある。ただ劇場によって契約期間満了でサービス終了したり、新規で参入したりと対象劇場は流動的だと思う。これは2025年1月時点での情報だ。

ユナイテッドシネマ・シネプレックス

まずユナイテッド・シネプレックス1400円。 ユナイテッドの会員は平日1300円、土日祝1500円で鑑賞できるので土休日なら100円安く観られる。それほど旨味はないが2025年1月9日まではキャンペーンで1200円で鑑賞できた。ポイント使うのがもったいなくて貯まりまくっている。またやってほしい。

ページを下へスライドするとポップコーンやホットドッグの割引クーポンが現れる。更に下へスライドするとチケット劇場購入、Web購入の説明があるので安心。

MOVIX・ピカデリー

MOVIX・ピカデリーはSMTメンバー会員が鑑賞すると翌日に1400円で鑑賞できるリピーター割引クーポンがもらえるが、期間が60日。 60日を過ぎるとクーポンが使えなくなってしまうが、このauシネマ割があればいつでも1400円で鑑賞できる。 地味だがありがたいのだ。

画面のクーポンコードがQRコードになっているので劇場でチケット購入する時は券売機に読ませる。 劇場購入・Web購入のやり方はページ最下部までスライドすると詳しくイラスト付きで説明してあるのもありがたい。

テアトルシネマグループ

テアトルシネマグループの会員、TCGメンバーズは土休日含め1400円で鑑賞でき、火曜木曜は1200円で鑑賞できる。 年会費は1000円。 年に2回鑑賞すれば元が取れるので2回以上訪れるならTCG会員の方が良いと思う。

ただこの劇場は関東も関西も都市部にしかないので地方からたまに行くならauシネマ割で充分ではないか。 個人的な話しだが自分もテアトルグループの劇場には年に1回くらいのペースでしか行ってないのでこのシネマ割はありがたいのだ。

劇場スタッフの認証確定ボタンがあるので劇場窓口でしか使えない。 この下へ画面をスライドするとQRコードが現れる。

なおTCGメンバーズカードが使えてもテアトルシネマグループでない劇場では使えないのでシネスイッチやシネマートでは使えない。

コロナシネマワールド

コロナシネマワールドは関東では小田原しかなく馴染みがない。公式サイトを見ると会員は金曜日1200円、また月イチで1400円クーポンがもらえるようだ(イオンシネマの月イチクーポンのようなものか)。

6回で1回無料もあり年会費500円なので会員になって割引にならない時だけシネマ割を使えば良さそう。

また鑑賞回数でランク付けされてランクが上がるにつれてかなりお得な鑑賞クーポンがもらえるらしい。近くにあったらありがたい劇場だと思う。

またここもページ下部にスライドすると劇場購入とWeb購入のやり方が説明してある。

フォーラムシネマネットワーク

フォーラムシネマネットワーク、2024年12月になって参入したらしい。この会社は本社が山形でほぼ東北地方のみのシネコンだが関東では栃木の那須塩原市に1館だけある。もし行く事があったらシネマ割を使いたい。

会員(FORUM Friendsというらしい)は年会費400円、毎日同伴5名まで1500円鑑賞でき、月曜日は1300円と安い。 またMOVIXのようにリピーター割引があり1200円で購入できるようだが期限は10日以内。6回で1回無料もある。なかなか良心的だと思う。ただリピーター割引の期限が10日だと毎週通わなければならない。 会員になってシネマ割で100円安く観るのがベストだろうか。

ここもページを下へスライドさせるとポップコーン割引のクーポンが現れ、一番下に劇場購入とWeb購入のやり方の説明がある。

以上が2025年1月時点でのauシネマ割のラインナップだが、会員になっていない劇場で使うなら600円安くなるのでけっこう大きな差額だろう。 会員になっていてもMOVIXなどはリピーター割引の期限が過ぎてしまうと割引がなくなってしまうのでシネマ割が強い味方になってくれる。 本音を言うとこれに109シネマズが入ってくれれば最高なのだが、諸々の事情があるのだろうな、と思って諦める。

こちらはTOHOシネマズの上映前に紙兎ロペが宣伝している。

auマンデーはTOHOシネマズで月曜日の鑑賞料金が1100円に割引されるクーポン。

2025年9月30日まではauマンデー10周年キャンペーンで水曜日も割引になっている(水曜日はpontaパス会員のみ)。

TOHOシネマズは会員の割引制度がちょっと貧弱(たまにシネマイレージデーがしばらく続く事があるが)なので、こういうサービスを積極的に使いたい。 今はハッピーマンデーで月曜日が祝日になる事が多いのでけっこう使えたりする。

余談だがTOHOシネマズはサブスクのFODプレミアム会員ならFODフライデーが使え、金曜日1200円に割引される。

このauマンデー、実にありがたいのだが近くにTOHOの劇場がないのが痛い。東京まで行かなくてはならない。 富士見は東京より遠い。 熊谷とか高崎にあれば最高なのだが・・・。

こちらは神戸で2館の劇場を展開しているOSシネマズが水曜日に割引になるクーポン。

神戸の劇場なのでまったくわからないが、公式サイトを見ると入会金500円で年会費無料で会員になれるらしい。 6回で1回無料もあるので会員がおトクだろう。 

劇場割引は火曜日1300円で会員割引は木曜日1200円。これにauウエンズデー1100円は安いが、平日3日の割引で週末の割引がないのはTOHOシネマズや109シネマズと同じ。水曜日が祝日の時などはうれしいと思うがどうか。

ムビチケは使えるようなのでTOHOや109と同じように週末はこういうのをうまく使ってるのだろうか。ちなみに週末の鑑賞に役立つU-NEXTポイントは使えないようだ。

推しトク映画、これが一番うれしい特典だったりする。 これはpontaパスが指定した作品を曜日問わず1100円で鑑賞できるクーポン。

使える劇場はTOHOシネマズ・ユナイテッド/シネプレックス・コロナシネマワールド・OSシネマズの4社(2025年1月現在)。これも使えるシネコンは流動的に変化すると思う。増えてくれればありがたいが。

対象作品は2024年1年間で13本だった。全部観た訳ではないが、お得なのでやはり観に行ってしまう。

画像のスマホ画面では公開中の作品が2つ表示されているが、下にスライドすると公開予定の作品も確認できる。

アーカイブも見られるのでどんな作品が対象になっていたかが判るのだが、これを知らずに高い料金を払って鑑賞したのを悔やんだものだ。

またページ最下部までスクロールすると各劇場でのクーポンの使い方の説明があるので判りやすいと思う。

ユナイテッドシネマの会員料金は土休日1500円。 TOHOは日曜日jeraサンデーを使っても1700円なので、このクーポンを使う時はTOHOへ行くと得した気分になってしまう。TOHOのポイントを貯めるのにもちょうど良い。

また1クーポンで2名まで使えるのも良い。 2名で2200円はかなりお得だと思う(2名で観に行った事はないが)。

これも対象の劇場が増えてくれれば大変ありがたいのだが、109シネマズ、参入してくれないかといつも思う。 そんなに安く観たいのならイオンシネマのハッピー55でいつも1100円鑑賞すれば良いだろと言われれば返す言葉もないが・・・。

pontaパスの映画クーポンはこんな感じでけっこう充実している。 もちろん劇場へ足を運ぶ回数によって人それぞれだと思うが個人的にはこれで月額548円は安く感じる。もっと早く入っておけば良かった。

これにU-NEXTポイントや、ムビチケとVポイントが提携して展開している映画ギフトなどを使いながらなるべくおトクに映画館へ行けるように考えているが、このpontaパスが一番使っている。特に最近までキャンペーンでシネマ割1200円だったので。 

また今週もどこの劇場へ行こうか考えよう。 結局はミニシアターのハシゴになる時もあるが・・・。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次